2025/04/29
日本の公的医療制度とそれぞれの保険の保険料の計算方法を概説しています。その上で、退職して組合健保や協会けんぽから国民健康保険に加入した場合、保険料がどのように変化するのか、年収や世帯人数を変化させて試算しています。また、退職後にどの健康保険に入るのが良いのか、その検討方法についても解説しています。
2025/04/26
住民税が非課税となる要件を解説し、どの程度の収入だと住民税非課税世帯となるかを試算しています。また、住民税非課税世帯の実態を確認し、給付金の課題を考えます。
2025/04/22
公的年金の老齢給付における、繰上げ・繰下げの仕組みを解説しています。また、本来の金額に対して、損益分岐点となる年齢について計算を行っています。その結果を踏まえて、繰上げ・繰下げの方針を考えてみます。
2025/04/21
「4月から6月は残業しない方が良い」という説の背景と、実際に収入が増えた場合の負担額について試算を行なっています。手取り収入が減るわけではないこと、厚生年金の金額が増えることなども考慮し、過度な働き控えは避けた方が良いことを解説しています。
2025/04/18
最近の株価下落を受け、企業型DCおよびiDeCoへの影響が気になります。私的年金制度全体を解説した後、現状の私の企業型DCおよびiDeCoの損益状況を確認し、今後の運用方針を考えます。
2025/04/14
年金額の計算方法、および年金額の改定について説明しています。基本型は新規裁定年金が賃金スライド、既裁定年金が物価スライドで改定されますが、賃金上昇が物価上昇より低い場合は賃金スライドが適用されます。その上で、少子高齢化の影響をマクロ経済スライドの仕組みで年金額に反映します。
2025/04/09
年金制度改正の論点の一つである、「基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調整の早期終了」については、次回財政検証の結果を見て判断することとなった模様です。基礎年金の財源不足については、先送りせず抜本的な対策が望まれます。
2025/04/08
総務省は毎月家計調査を実施しており、3月に2024年年間家計収支状況を公表しました。このデータと我が家の消費支出を比較することで課題を発見してみます。
2025/04/07
株価下落局面です。多くの人が不安を抱えていると思いますが、このような局面で一般の投資家が心がけるべき考え方を解説しています。
2025/04/04
金利上昇局面では変動金利型の住宅ローンにおける返済額の増加が気になります。Excelなどのスプレッドシートには返済額を計算する関数が用意されているので、簡単にシミュレーションすることができます。
2025/04/01
経済産業省が発表した2024年度のキャッシュレス決済比率は42.8%とのことです。このニュースを見て、我が家の2024年度のキャッシュレス決済比率を計算してみました。
2025/03/31
iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度および制度改正のポイントを解説しています。iDeCoは基本的には老後資金を準備するための制度ですが、年齢が高くても拠出時の節税効果があるので利用価値が高い制度です。
2025/03/28
年金制度改正に関する最後の回です。今回は既存の制度の期間延長を中心としたその他の改正事項と、今回の改正では見送られた課題について解説しています。
2025/03/27
年金制度には、子どもに対する加算と配偶者に対する加算があります。子どもに対する加算のない年金制度に新たに子の加算が追加されるとともに、金額の増額と一律化の見直しが予定されています。また、配偶者加給年金については、将来的な廃止も視野に減額される見直しが予定されています。
2025/03/26
年金制度改定のうち、遺族年金に関わる見直しについて解説しています。男女差が色濃く残っている遺族厚生年金制度や、遺族基礎年金の支給停止規定、遺族厚生年金受給権者の老齢年金の繰下げなどで提案されている見直しについて解説しています。
2025/03/22
厚生年金における標準報酬月額は保険料や給付額の算出の基準となるものです。現在の標準報酬月額に対する被保険者の分布に相当な偏りがあるため、上限の見直しがなされる方向です。改正案とその効果について解説しています。
2025/03/20
60歳以降で年金をもらいながら働く場合に、年金の一部が支給停止となる在職老齢年金制度があります。今回はこの在職老齢年金の見直しの方向性について解説しています。
2025/03/18
年金制度改革で議論されている「被用者の適用拡大」について解説しています。具体的には短時間労働者の賃金要件および企業規模要件の撤廃、従業員5人以上の個人事業所の非適用業種の解消です。また、この改革案に対する考察も行なっています。
2025/03/16
年金改革関連法案のうち、基礎年金の財源を確保してマクロ経済スライドによる給付調整を早期に終わらせる改革案について解説しています。方向性は理解できるものの、理解を得るには課題も多く、法案がどのように扱われるかは不透明です。
2025/03/11
確定申告には期限があります。しかし、サラリーマンが税金の還付を受ける還付申告については、確定申告の期限とは異なる期限があることを解説しています。また、確定申告の義務がある人が、期限に間に合わなかったらどうしたら良いのか、および申告内容に誤りを見つけたらどのように対処したら良いのかを解説しています。
2025/03/10
銀行は優良顧客を囲い込む目的でさまざまな優遇プログラムを用意しています。この投稿では普通預金金利を優遇するプログラムとして、SBI新生銀行、楽天銀行、イオン銀行の活用方法を紹介しています。
2025/03/08
定期預金満期の通知をきっかけにして、資産の再配分方針に従って次の投資先と投資方法を検討します。
2025/03/06
税制改正を踏む予算案が衆議院を通過しました。103万円の壁はどうなったのか、実際の減税効果はどれくらいなのか、年収の壁はどう変化したのかなどについてまとめて解説します。
2025/03/04
投資にかかる税金以外の費用について、株式、投資信託、ETF、iDeCoの順で解説しています。また、現在のiDeCoの資産を公開し、損益が確保できていることも確認します。
2025/03/03
上場株式等にかかる配当所得、譲渡所得について税制面を解説します。また、証券会社の一般口座、特定口座の特徴、NISAおよびiDeCoの特徴を解説し、その特徴を踏まえた活用戦略を考えます。
2025/02/26
私の投資経験を前提に、現状のアセットアロケーションを公開し、リアロケーションの方向性を検討します。
2025/02/24
自動車にかかるさまざまな税金を解説した後、維持費全体について考えてみます。また、我が家の昨年の自動車維持費を公開します。
2025/02/20
一口に車検代と言っても、その中には法定費用、車検基本料、整備費用が含まれています。これらのなかで必須でかかってくる法定費用は、自賠責保険料、自動車重量税、検査手数料です。これらの法定費用について解説します。
2025/02/18
自動車保険の補償内容を説明した後、保険の見直しのポイントを解説します。人身事故の補償内容を落とさずに保険料を抑える方法や、補償の重複を避けるために考慮すべきポイントを説明しています。
2025/02/17
高額療養費制度の概要を説明した後、令和7年8月からの限度額引き上げの内容、およびそのインパクトについて解説しています。
なお、今年8月からの引き上げは凍結、再検討となっています。
2025/02/13
税制および社会保険制度を要因とする年収の壁について説明します。また、壁を越えた場合のインパクトも解説します。
2025/02/10
サラリーマン向けに社会保険料について理解しておくべきポイントを解説しています。
2025/02/07
お得度を比較するために必要な、利率やポイント付与率について考察しています。
2025/02/04
外国株式等の配当金に対する源泉徴収税は二重課税になっています。確定申告で外国税額控除を申告することによって所得税から還付を受けます。外国税額控除の仕組みを解説した後、eTaxにて外国税額控除の申告を行います。
2025/02/04
iDeCo(個人型確定拠出年金)の仕組みや税制優遇措置を説明した上で、拠出額に係る小規模企業共済等掛金控除の申告を行います。
2025/02/01
ふるさと納税の仕組み、限度額の計算をわかりやすく解説します。また、ワンストップ特例制度や確定申告が必要な場合なども解説します。最後にeTaxで寄附金控除を申告していきます。
2025/01/28
医療費控除の仕組みと種類をわかりやすく解説します。また、医療費控除の申告方法を解説した後、実際にeTaxで入力していきます。
2025/01/27
どのような場合に確定申告が必要かを解説した後、実際に個人年金保険の年金収入に関する雑所得を入力していきます。
2025/01/27
今年大幅にリニューアルされたパソコン向けeTaxサイトの注意点について解説しています。
2025/01/24
eTaxでの確定申告を順次解説していきます。まず第一弾として、源泉徴収票からの転記を行います。
2025/01/23
ファイナンシャルプランナーがどのような観点で支援してくれるのかをわかりやすく解説します。
2025/01/19
サラリーマン向けに税額計算の基本を解説します。また、所得税と住民税の違いや、年末調整の意味なども解説しています。
2025/01/17
ファイナンシャルプランニングを学び始めたきっかけや、FP関連資格の取得履歴や学習方法などを説明しています。
2025/01/15
確定申告の事前準備について説明しています
2025/01/12
金融リテラシーやデジタルリテラシーの向上は、 不安の少ない豊かな生活を送るための重要な要素と考えています。少しずつですが情報発信を進めていくため、ブログを開始しました。不定期の更新にはなりますが、継続を心がけていきたいと思います。